メモ帳とドキュメントを起動しているとき、どうやって切り替えていますか?
- タスクバーで切り替えましょう。「Alt」+「Tab」キーでも可。
WebブラウザでYahoo!とASKのHPを同時に開いて、行き来できますか?
あとから分かるように、ファイルはフォルダを作って管理しましょう。
- エクスプローラーを使って「ドキュメント」に「PC勉強会」フォルダを作ってみましょう。
- 写真は「画像」に、文章や表計算ソフトのファイルは「ドキュメント」に、それぞれ分かりやすいフォルダを作る、と決めましょう。
- 例えば「ダウンロード」フォルダにあるファイルを「PC勉強会」フォルダにコピーするときは、エクスプローラーを二つ開いても可。
あとで分かる規則性のあるフォルダ名やファイル名を付けましょう。
- 例えば最後に「190523」、「org」、「old」などを付ける。
- 一時的に作成してあとで削除するものは「temp」、「test」などの名前にする。
- 例として、メモ帳で「PC勉強会」フォルダに「重要文章」というファイルを新規保存してください。
- このファイルを編集すると仮定して、ファイルをコピーして「重要文章.txt」と「重要文章org.txt」という二つのファイルを作ってみてください。
アカウントは一つにして、いつでも分かるように。
- 例えばGoogleアカウントを複数持っていて、どこにメールが来ているか、パスワードは何か、分からない方が結構いらっしゃいます。
- FacebookでもGmailでも何でもいいですが、今Webブラウザでアクセスしてパスワードを直接入力してログインできますか?
パソコンを買い替えたとき必要な作業とGmailの送受信設定。
- 大事なファイルは「画像」と「ドキュメント」以外に保存していなければ、移行は簡単だと思います。
- インターネットやプリンターなどの設定は、分からなければ業者に相談。
- Outlookのようなハードディスクにインストールするタイプのメールソフトのデータ移動も、分からなければ業者に相談。
- Gmailで@nifty.comや@xxx.ocn.ne.jpのようなメールの送受信設定をやっておけば、上記のようなデータ移動も不要です。